ブログ運営

時短!10個のCocoon⇒Affinger6修復解説

  1. HOME >
  2. ブログ運営 >

時短!10個のCocoon⇒Affinger6修復解説

みなさん こんにちは!😄

突然ですが、ブログのテーマを変更すると、それまでに設定していた内容が崩れ、修復が必要という話を聞いたことがありませんか?

トマト
聞いたことはあるけど、実際にどれくらい大変なんだろう?

こう思いますよね?

私もそうでした。

そんな中、私はCocoonからAffinger6にテーマ変更したのですが、結果として、10個の修復が必要となりました。

キューリ
1つ1つ対処方法を調べるのに時間が掛かって、結構大変でした😆

もう、こんな手間は私だけで十分!

これからテーマ変更する方には同じ苦労をして欲しくない!

こんな所でブログを嫌いになってほしくない!

こうした思いから、今回は CocoonからAffinger6へのテーマ変更で、実際に私が行った10個の修復内容を分かりやすく紹介します。

この記事はこんな方にお薦め
・ブログ初心者
・CocoonからAffinger6にテーマ変更を検討している方
・まさに今、CocoonからAffinger6へのテーマ変更中で修復に苦労している方

10個の修復項目

修復項目は以下の10個です。

  • よく読まれる記事
  • プロフィール
  • 会話吹き出し
  • 記事閲覧数表示
  • 目次
  • ボックス
  • テキストマーカー
  • リンクボタン
  • サイドバーブログカード削除
  • メタキーワード、メタディスクリプション再入力

実際に行った修復内容

では、1個ずつ修復内容を紹介していきますね。

よく読まれる記事

事象
Cocoonの時にトップページのサイドバーに設定していた「よく読まれる記事」のサムネイルリストが消えていた。

対処方法
①プラグイン「WordPress Popular Posts」をインストール し、有効化する。

※私の場合は、Cocoonの時に既にインストール済みでした。既にインストール済みの人は②から。


②WordPressの「外観」➡「ウィジェット」を開く

③以下の図の通り、左側に並んでいる「利用できるウィジェット」の中にある「WordPress Popular Posts」をクリック&ドラッグして、右側に並ぶトップページの置きたい配置にドロップする

※私の場合は、「サイドバートップ」に配置。

④ 「サイドバートップ」 配下の 「WordPress Popular Posts」 の下矢印を押す。

⑤すると、以下の通り、各設定項目が表示されるので、必要内容を設定する

⑥さらに下にスクロールして、必要項目を設定し、最後に下部の「完了」を押せばOK👍

プロフィール

事象
Cocoonの時にトップページのサイドバーに設定していた「プロフィール」が消えていた

対処方法
①WordPressの「ユーザ」➡「プロフィール」を開く

②Cocoonの時には入力していたSNSのURLがブランクになっていたため、入力する

※私の場合は、以下の通り、ツイッターのURLを入力。

③プロフィール写真の入力
・Cocoonの時には入力していたプロフィール写真がブランクになっていたため、写真を入力する

・指定のソフト「Gravator」は使いにくかったため、プラグイン「Simple Local Avatars」をインストールし、有効化する


・以下の「Choose from Media Library」を押して、プロフィール写真画像をファイル選択して入力する

④「プロフィールを更新」を押せばOK👍

会話吹き出し

事象
Cocoonの時に使っていた標準の吹き出しアイコンが使えなくなった。

対処方法
①WordPressの「AFFINGER管理」➡「会話アイコン」を開く

② 「アイコン画像1」~ 「アイコン画像8」まで登録可能なので、必要な数だけ登録する

③登録方法は、以下の通り、アイコン名(※ブログページに表示される)を入力し、登録したいアイコン画像を選択し、アップロードする

④「Save」を押せばOK👍

⑤【参考】必要に応じ、以下の青枠にある設定をチェックし、アイコンサイズを大きくさせ、動きを作ることも可能

⑥「会話ふきだし」を使う時は、クラシック版のエディターを開いて、以下の通り、「タグ」を押して、プルダウンメニューを出し、「会話ふきだし」を選び、さっき登録した8種類の中から会話アイコンを選ぶ

記事閲覧数表示

事象
Cocoonの時を使っていた時には、投稿一覧画面で表示されていた各記事の閲覧数が表示されなくなった。

対処方法
①プラグイン「WP-PostViews」をインストールし、 有効化する。

② WordPressの「設定」 ➡ 「WP-PostViews」 を開き、以下の設定を行い、「変更を保存」を押せばOK👍

 ・カウントする閲覧元 ➡ 「ゲストのみ」

 ・ボットからのビューを除外 ➡「はい」


目次

事象
Cocoonの時を使っていた時に自動表示された目次が表示されなくなった。

対処方法
①プラグイン「Table of Contents Plus(TOC+)」をインストールし、 有効化する。

② WordPressの「設定」➡ 「TOC+」 を開き、以下の設定を行い、「設定を更新」を押せばOK👍

・位置 ➡「 最初の見出しの前(デフォルト)」を選ぶ

・表示条件 ➡ 「2」を選ぶ

・以下のコンテンツタイプを自動挿入 ➡ 「post」、「page」をチェック

・見出しテキスト

 -「目次の上にタイトル表示」をチェックして、表示したい名称に変更(「目次」等)

 -「ユーザーによる目次の表示・非表示を切り替えを許可」をチェック

 -「テキストを表示」を表示したい名称に変更(「開く」等)

 -「テキストを非表示」 を表示したい名称に変更(「閉じる」等)

 -「最初は目次を非表示」のチェックを外す

・プレゼンテーション ➡ 好きなものを選ぶ

・「上級者向け」横に表示されている「表示」をクリックし、上級者向けの設定メニューを開く

・「見出しレベル」で目次に表示したい見出しラベルにチェックを入れる(「h2」「h3」等)

・「設定を更新」を押す

ボックス

事象
Cocoonの時を使っていた時にボックス(箇条書き等)で作っていた記事の部分が表示されなくなった。

対処方法
①記事の部分をクリックすると以下の段落モードを切り替えるメニューバーが表示されるので、以下青枠の一番左のマークを押す。

②すると、以下のプルダウンメニューが表示されるので、一番上の「クラシック版の段落」を選ぶ

③すると、以下のクラシック版のメニューバーが表示されるので、ボックスで囲みたい記事の部分を囲み、以下青枠の「マイボックス」ボタンを押す。

④ページ右上の「プレビュー」ボタンを押し、以下のようなボックスで表示されていればOK👍

テキストマーカー

事象
Cocoonの時を使っていた時に設定していた記事テキスト部分のカラーマーカーが消えていた。

対処方法
①「ボックス」設定の時と同じ方法で、クラシック版のメニューバーを表示させる

②カラーマーカーを付けたい記事の部分を選び、メニューバーにある以下青枠の「細マ」ボタンをクリックする

③以下のように、記事にカラーマーカーが付いていればOK👍

リンクボタン

事象
Cocoonの時を使っていた設定していた、外部サイトのリンクボタンが表示されなくなっていた。

対処方法
①「ボックス」設定の時と同じ方法で、クラシック版のメニューバーを表示させる

②Cocoonの時に設定していたリンクボタンの場所を選択する

※プレビューではリンクボタンが透明となっているため、一見、消えて表示されなくなったように見えるが、実際には、消えておらず、投稿編集画面では残っている

③ 以下の通り、クラシック版のメニューバー の「ボタン」ボタンを押すと、リンクボタンの部分が、以下の青枠の通り、コード表示される

④表示されたコード内に、デフォルトで「title="詳しくはコチラ" rel」と書かれているので、「詳しくはコチラ」の部分をリンクボタンに表示させたい名称に変える

⑤プレビュー画面で、以下のようなリンクボタンが表示されていればOK👍

サイドバーブログカード削除

事象
サイドバーの新着記事がリンクのみの表示に加え、以下の赤枠の通り、「サムネイル付き」も表示されていた。

対処方法
AFFINGER6では、デフォルトで記事ページの横に新着記事が強制表示されるため、以下の手順で非表示の設定を行います。

①WordPressの「AFFINGER管理」➡「トップページ」を開く

②以下の赤枠の「記事一覧」を押す

③「下層ページのサイドバーの新着記事一覧を非表示にする」のチェックを外し、「Save」ボタンを押せばOK👍

メタキーワード、メタディスクリプション再入力

事象
Cocoonの時に入力していた「titleタグ」「メタキーワード」「メタディスクリプション」が消えていた。

対処方法
残念ながら、ここだけは、各記事の 「titleタグ」「メタキーワード」「メタディスクリプション」を入力することになるので、テーマ変更前に、Cocoonのテーマ時に入力していた記述をコピー保存しておくことをお薦めします!

まとめ

最後のまとめです。
今回は、CocoonからAffinger6にテーマ変更した場合に必要となる10個の修復内容を紹介しました。

私は、変更した後に、まず何が崩れたのかを探す所から始まり、各対処方法を一つ一つネットで調べ、かなり時間が掛かったため、これから変更される方は、少しでも時短になれば嬉しいです😄

10個の修復内容

  • よく読まれる記事
  • プロフィール
  • 会話吹き出し
  • 記事閲覧数表示
  • 目次
  • ボックス
  • テキストマーカー
  • リンクボタン
  • サイドバーブログカード削除
  • メタキーワード、メタディスクリプション再入力

なお、参考まで、私がAffinger6を選択した時に参考にしたのは以下の「たかはしさん」のサイトです。

↑ 参考サイトはこちら ↑

私が Affinger6 を選択した理由は、「初心者向け」「強いSEO対策」の2点でした。

テーマ変更すると、こうした修復が必ず必要になるので、なるべく記事数が少ない方が負担が減るため、テーマ変更を検討されている方は、早めに変更することがお薦めです。

に、

Affingerに移行後、ブログの収益化を目指して、ブログで成功されているぽむこさんのノウハウを参考にしてしています。

ぽむこさんは、ごく普通のお母さん。

ブログ一筋で一年で月収100万円を達成し、その後、会社まで退職されています。

そんなぽむこさんのノウハウが紹介されている無料の10日間ブログ講座を見て、目からうろこ

今まで、何をやっていたんだ~😱

本当に収益を求めるのであれば、ブログを正しく理解し、戦略的に取り組む必要性を痛感。

今では、有料講座でみっちり学習中です。

こちらに10日間無料講座(メルマガ)のリンクを付けていますので、よければチェックしてみて下さい ↓↓↓

【無料】「戦略で収益化を目指す!」10日間ステップ講座のご案内(ブログで月5万円稼ぎたい人向け)

おそらく、私と同じリアクションになると思いますよ😁

ということで、最後まで読んでいただき、ありがとうございました😄

Enjoy Blog!

-ブログ運営