おすすめ生活術

【クレジットカード手数料ゼロ】自動車税をお得に払う裏技

  1. HOME >
  2. おすすめ生活術 >

【クレジットカード手数料ゼロ】自動車税をお得に払う裏技

みなさん、こんにちは😄
車に乗っている人には、必ず、毎年5月にやってくる自動車税😆
折角払うなら、少しでもお得に払いたくありませんか?😃

今回は、クレジットカードで本来掛かる手数料をゼロで、さらにクレジットカードポイントをゲットする方法をご紹介します。

今回の記事は、このような方を対象としています。

トマト

  • 手元に現金がない
  • クレジットカードの決済手数料を払いたくない
  • クレジットカードで払って、クレジットカード会社のポイント(nanaco)を獲得したい

それでは、以下の目次でご紹介していきます。

自動車税とは?

自動車を所有している方に課税される道府県税です。

誰が納めるの?

4月1日現在、三輪以上の小型自動車、普通自動車(特殊自動車を除く)の所有者として自動車検査証(車検証)に記載されている方

納める時期と方法

都税総合事務センターから送付する納税通知書で、5月末日(納期限)までに納めます
自動車税(種別割)納税通知書の発送時期は5月初旬です
※令和3年度(2021年度)の場合は5月6日(木)に発送されました。

納税額はいくら?

納税額は以下の税率表のとおり、車種と総排気量によって定められています。

クレジット決済手数料はいくら掛かる?

クレジットカードで支払う場合には、税額に応じて、以下の決済手数料が掛かります。

さらに、自動車税について詳しく知りたい方は、以下の「東京都主税局公式サイト」でご確認下さい。

決済手数料ゼロで、クレジットカードポイントを獲得する方法

それでは、決済手数料ゼロで、クレジットカードポイントを獲得する方法をここからご紹介していきます。

必要となるクレジットカード

まず、以下のセブンカード・プラスのクレジットカードが必要となります。

以前は、他のクレジットカードでも利用できたのですが、以下のとおり、残念ながら、現在は利用可能なカードはセブンカード・プラスに限定されています😲
※以前から既に他のクレジットカードで登録されていた人は継続利用できるとのことです。

セブンカード・プラスとは?

では、セブンカード・プラスのクレジットカードをご紹介します。
簡単に言うと、セブンカード・プラスは年会費無料買い物やnanacoへのチャージでポイントが貯まるカードです。

詳細は以下のリンクからセブンカード公式サイトで確認してみて下さい。
以下のサイトでカード申し込みも行えます。

セブンカード公式サイトのリンクはコチラ

クレジットカードチャージを利用するための全体手順

まず、「セブンカード・プラス」カードが必要となりますので、以下の「セブンカード公式サイト」でカードを作成します。

セブンカード公式サイトのリンクはこちら

カードを作成したら、以下の流れでクレジットカードチャージの利用手続きを行っていきます。

本人認証サービスに登録する

まず、セブンカード・プラスを作った後に、本人認証サービス登録を行う必要があります。
これは、他のクレジットカードと同様に、インターネット上で利用明細確認等のサービス(無料)を利用するための会員登録を行う手続きです。

手続きとしては、以下の「セブンカードサイトから今すぐ登録」ボタンを押します。

次に、以下の「クレジットインターネットサービス」というページが表示されるので、「JCB」か「VISA」のいずれかから、作成したセブンカード・プラスカードのブランドを選択し、選択したブランドの「新規登録」ボタンを押します。

次に、以下のページが表示されるので、「新規登録(無料)」ボタンを押します。

次に、以下のページが表示されるので、セブンカード・プラスの「カード番号」と「有効期限」を入力し、青枠の「同意のうえ次に進む」ボタンを押します。

次に、「Step2 ご本人様情報など」のページが表示されるので、要求された情報を入力して、「Step3 入力内容のご確認」に進み、これまで入力した内容を確認して、内容に問題が無ければ、確認ボタンを押して、登録完了となります。
※ここでは、実際のページイメージがありませんので、ご了承下さい😅

クレジットカードを登録する

次に、nanaco会員メニュー、または、nanacoモバイルアプリでクレジットカードを登録していきます。ここでは、nanaco会員メニューからの手順をご紹介します。

以下のnanacoサイトのリンクを押して下さい。

次に、以下のnanaco公式サイトのページが表示されるので、右上の「会員メニューログイン」ボタンを押します。

次に、以下のログインページが表示されるので、「nanacoの番号」と「カード記載の番号」を入力して、ログインします。
※「nanacoの番号」と「カード記載の番号」は、以下ページ内の説明に従って下さい。

次に、以下の「会員メニュー」ページが表示されるので、青枠の「nanacoクレジットカードチャージ」ボタンを押します。

次に、以下の「クレジットカードチャージのご案内ページ」が表示されるので、ページ下部の「次へ」のボタンを押します。

次に、以下の「クレジットカードの事前登録(特約確認)」ページが表示されるので、ページ下部の「特約に同意の上、登録」ボタンを押します。

次に、以下の「クレジットカードの事前登録 入力(1/2)」のページが表示されるので、作成したセブンカード・プラスに関する以下の4つの項目を入力し、ページ下部の「次へ」のボタンを押します。

次に、「クレジットカードの事前登録 入力(2/2)」ページが表示されるので、以下の項目を入力し、画面下部の「次へ」ボタンを押して次に進みます。
※ここからは実際のページイメージを使って解説できませんので、ご了承下さい😅
    • 氏名
    • 生年月日
    • クレジットカードチャージパスワード(ここで新規作成)
      ※パスワードは確認のため、2回、入力を要求される。

次に、「入力内容の確認」ページが表示され、「入力画面1」及び「入力画面2」で入力した内容が表示されるので、表示された内容で正しければ、画面下部の「登録する」を押します。

クレジットカード会社の本人認証

次に、以下のようなクレジットカード会社の認証ページが表示されるので、最初に「本人認証サービス登録」で登録した時の認証パスワードを入力します。
※以下はJCBの例です。

登録完了

以上で登録完了です。
お疲れ様でした!😃

ただし、クレジットカード会社側の登録処理の関係で、チャージ金額の申し込みは登録完了後、24時間経過後からとなるので、利用開始まで1日待って下さい😴

チャージ金額の申込み

さあ、いよいよクレジットカードからnanacoにチャージしてみましょう。

再び、以下の「nanaco会員ログインのリンク」よりログインします。

nanaco会員ログインのリンクはこちら

次に、以下のnanaco会員メニューページが表示されるので、青枠の「nanacoクレジットカードチャージ」ボタンを押します。

次に、以下の「クレジットチャージ パスワード認証画面」ページが表示されるので、先程、登録したクレジットカードチャージパスワードを入力し、ページ下部の「次へ」ボタンを押します。

次に、以下のページが表示されるので、青枠の「クレジットカードチャージ(入金)」ボタンを押します。

次に、以下の「クレジットチャージ(入金)」ページが表示されるので、チャージしたい金額を入力します。
ただし、回のチャージ可能な金額は5,000円~30,000円の範囲で1,000円単位となります。

次に、以下の「クレジットチャージ(入金)確認」ページが表示されるので、金額が正しければ、ページ下部の「申込み」ボタンを押します。

チャージ金額を受け取る

さあ、いよいよチャージ金額の受け取りです。
チャージされた金額は、一旦、「センターお預かり分」という状態に置かれ、この状態では、nanacoモバイルやnanacoカードに実際の残高として反映されていません。

反映させるためには、以下の通り、セブン銀行ATM・チャージ機・お店のレジで「残高確認」を行います。すると、その場で自動的に反映され、決済に利用可能な状態となります。
あとは、自動車税納税通知書をレジで渡して、nanacoで支払えば完了です。

ちなみに、お店のレジで行う場合は、以下の通り、定員さんに「残高確認をして下さい」とお願いするだけなので簡単です😊

まとめ

以上の支払い方法により、結果として、以下のメリットが得られることになります。

✅手元に現金がなくてもOK
✅クレジットカードの決済手数料はゼロ
※例:税額が「30,000円~40,000円の場合、決済手数料は292円(消費税込み:321円)

 

✅クレジットカード会社のポイント(nanaco)をゲット
※例:税額が40,000円の場合、200nanacoポイント(クレジット払い200円当たり1ポイント獲得)

つまり、税額が40,000円の場合、321円(消費税込)+200円(200nanacoポイント)=521円を得する計算となります!

ということで、今回は毎年必ずやってくる自動車税を少しでもお得に支払う方法をご紹介しました。

少しでもみなさんの参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!😃

 

-おすすめ生活術