みなさん、こんにちは!😄
ブログを始めて2.5カ月が経過しました。
そして、昨日、Google アドセンスから合格をもらうことができ、こちらの記事にこれまでの振り返りを書かせてもらいました。
この記事ではどちらかというと対策にフォーカスして、主にテクニカルな内容を中心に書いたのですが、
今回は、この2.5カ月のブログ活動を振り返り、
ブログにどう向き合えばよいのか?🤔
ブログ活動をどう捉えればよいのか?🤔
といったマインド面を書いてみたいと思います。
私のブログ活動とは?
改めて、みなさんはブログ活動をどう捉えてますか?
私は50歳を迎え、そろそろ会社とは別に、個人として新しいことにチャレンジしたいと思い、会社の仕事と両立できるブログを始めました。
そして、もちろん、出来ることなら、最終的に会社に依存しない収益の柱を立てたいということも理由の1つです。というか、野望ですね😁
これが私のブログを始めた動機です。
詳しくは、こちらの記事に書いてますので、よければ覗いてみて下さい。
ブログは色々あってよいと思います。
日記として綴っていくのも、もちろんブログです。
これは、それぞれみなさんの考え方だと思います。
その中で、私の場合は、ブログをやる以上、読者のお役に立ち、少しでも社会に貢献したい、そして、結果として、私自身も成長したいと思ってブログに取り組んでいます。
そして、ゼロから駆け抜けたこの2.5カ月。
とにかく、まずは私が興味のあるものを自由に書いてみました。
すると、楽しいんですよね。
何が楽しいかと言うと、まず、そもそもまったく新しいことに自分が挑戦していること自体が嬉しい。
そして、自分の興味あることを、あれこれ考え巡らせながら、記事にしていくという工程がすごくリッチで楽しい時間なんです。
そして、何よりも、それが僅かでも読者に見て頂けるという所。
こうなると、もうたまらないですよね。
これは会社ではなかなか得られない充実感です。
ただ、最初は自由すぎたので、初回はアドセンスに落ちた訳ですが😅
すると、もっと多くの読者に読んでいただきたいと思い、また、色々と記事テーマを考えたり、ブログの体裁を考えるループに入っていきます。
この、自分で状況を見ながらチューニングして、改善させて、うまく行かない時はうまく行かず、うまく行けば、読者の数として効果を肌で直接感じることが出来る。
これがブログの醍醐味だと思います。
そして、今度はツイッターです。
こちらも初めての試みでしたが、まず、ブログ人口の多いことにビックリ😲
こんなにブログをしている人がいるんだと。
みなさん、お互いに声を掛け合って、切磋琢磨していることが分かり、ここで刺激をもらい、私のブログ熱がちょっと落ちそうな時も、元気をもらいました。
こうした状況から、最近、ブログ活動があるものに似ているなと感じ始めています。
あるものとは何だと思います?🤔
では、次に行きましょう。
マラソン
そのあるものとはマラソンです。
私は、約10年前に初めてフルマラソンにチャレンジしたことがあるんです。
つまり、40歳の頃です。
その頃、運動量が減り、体重も増え始めていたため、何か新しいことにチャレンジしたいと思い、そんな時、たまたま、地元のマラソン大会のチラシが目に入り、出場しようと思い立ちました。
ただし、その時点で、体力としては、ほぼ運動していないゼロの状態でした。
そして、決意したのは大会の半年前。
半年でゼロから42.195kmまで体を作れるのかの勝負でした。
まずは、初心者向けの本を買って、必要なシューズ、ウェア等のグッズを買って、トレーニング方法を学んで、河川敷で練習デビューしました。
すると、当然ながら、初日は1kmも走らず、息ゼーゼーで死にそうになり、いきなり洗礼を受けました。
これ絶対無理でしょう~と😆
これで、半年後に果たしてフルで走れるのだろうかと。
そして、マラソンは完走するだけではダメで、決められた時間内に完走しないといけないという時間の制約もあります。
初日以降、平日の夜、毎週末と、とにかく河川敷に向かい、とにかく練習を継続しました。
すると、体も徐々に慣れ始め、徐々に距離が伸び、タイムも速くなり始めたんです。
でも、そのまま比例して伸びるかというと、体のコンディションというものは予測出来ないもので、日によっては、距離が伸びず、タイムが落ちるといったアップダウンの繰り返し。
なので、自信がついて喜んだと思えば、時には落ち込み、不安になったりと。
すると、この過程を通して、自分のコンディションというものが何となく分かってくるので、うまく対処できるようになってくるんですよね。
そんな中、周りを見ると、多くの老若男女のみなさんが、ランニングしていました。
河川敷を走っていると、抜いたり、抜かれたり。
これは、もちろん、お互いに競争している訳ではなく、みなさん、それぞれの目標があって、それぞれのペースで走っている訳です。
ある人は、たた単に楽しく、健康のためにジョギングしているのでしょう。
また、ある人は、私のように大会に向けて準備している人もいる。そして、大会も5km、10km、ハーフ、フル、フル以上、トライアスロン等、初心者から経験者まで、色々ある訳です。
そんなこんなで、走れる距離がどんどん延び、いよいよ大会を迎えました。
大会前に、自分なりに走るプランを立て、イメージトレーニングをしました。
そして、前の晩はよく眠れず、完走できるのか不安とともに、大会当日を迎えたのですが、スタート地点でランナーの多さにビックリ😲。それも、子供からお年寄りまで。
こんなにマラソン人口が多いのかと。
結果としては、アドレナリン最高潮で、無事大会を完走することが出来ました👍
ただし、やっぱり42.195kmは長いな~と😆。
完走の喜びとともに、本当にきつかったです。
翌日、会社にびっこを引きながら出社したのを覚えています😅
私の体は、すっかりマラソンの体になり、おまけに、ズボンは緩々💦
ブログとマラソン
以上が、私のマラソンエピソードなのですが、そこでふと思ったことが、
あれ? これ、なんかブログ活動に似てない?でした。
私は40歳になって、マラソンにチャレンジし、今回は50歳でブログにチャレンジしている訳ですが、不思議とこのマラソンの経験から、ブログ活動とマラソンはとても特徴が似ていると感じています。
マラソンエピソードからエッセンスを抜いてくるとこんな感じでしょうか。
・自分との闘い
⇒自分で書籍や経験者の助言等で、マラソン知識を付ける。
⇒マラソン大会までの準備期間は長く、自分で目標に向け練習プランを作り、自分のモチベを制御しながら、状況に応じ、練習方法を調整する。
・活動を通して自分を知る
⇒マラソンの時は、練習を通し、自分の体のコンディションを理解しました。
・練習による効果をリアルに感じることが出来る
⇒どんどん走れる距離が伸び、タイムが縮まりました。
・マラソン人口は多い
・他のランナーとは仲間である
⇒他のランナーとはゴールが異なり、競争相手ではなく、ともに切磋琢磨する仲間である。
こう見ると、ブログ活動はマラソンに似ていると思いませんか?
つまり、ブログ活動に当てはめてみると、
✅ゼロ知識/経験からのチャレンジ
ブログもまさに知識/経験ゼロからのチャレンジです。
✅自分との闘い
ブログは基本的には孤独ですよね?まさに、自分との闘いだと思います。
自分で書籍やネットでとにかく調べて、試行錯誤してブログ知識を付けていきます。
そして、マラソン大会までの準備期間のように、ブログはとにかく長丁場です。
特に、ブログははっきりとしたゴールが見えにくいので、その分、マラソン以上にメンタルとしてはタフでは思います。
マラソンの最初の頃は、とにかく、先の事は考えず、まずは目の前の練習を継続することに集中しましたが、ブログもとにかく自分のペースで継続することで、徐々にゴールのイメージが見えてくるのではと思います。
自分なりにゴールをイメージして、自分に合った準備プランを作り、自分のモチベを制御しながら、状況に応じて、練習方法を調整していく所もブログも同じと思います。
✅活動を通して自分を知る
マラソンの時は、練習を通し、自分の体のコンディションを理解しました。
これに対し、ブログも色々な記事を書いてみながら、改めて、自分の関心ポイントや自分の得意/不得意、自分の癖等が見えてきて、自分に対する理解が深まると思います。
✅練習による効果をリアルに感じることが出来る
マラソンではどんどん走れる距離が伸び、タイムが縮まりました。
これに対し、ブログでは改善を重ね、記事を書いていくことで、読者の反応が見え、読者のニーズを満たす記事が書ければ、読者数も増え、効果が実感出来ますよね。
✅マラソン人口は多い
ツイッターで分かりますが、ブログ人口も多いですよね。
✅他のランナーとは仲間である
マラソンランナーはみなさん色々な目的で走っています。つまり、勝ち負けの関係ではなく、お互いに切磋琢磨する仲間であり、ブログもまさに同じですよね。
今からブログを始める人、1年経験している人、5年の人、10年の人、色々いると思いますが、これみなさんブロガーです。
従って、競う相手ではなく、同志であり、色々な人の情報に過度に反応することに意味はなく、飽くまでも、自分のペースで継続させて、自分らしい記事を書いて、価値を提供していくことが本質だと思います。
まとめ
では、最後のまとめです。
・自分との闘い
・活動を通して自分を知る
・活動による成果をリアルに感じることが出来る
・活動人口が多い
・お互いに仲間(同志)である
🟩従って、ブログ活動ではこの3点が重要となる
・自分のペースで継続させること
・自分らしい記事を書くこと
・自分らしい価値を提供すること
⇒その結果として、読者が増え、最終的に仲間や報酬といった果実となって返ってくる。
いかがでしたか?
こう書いている私も、まだブログを始めて2.5カ月の初心者の身で、これは飽くまでも、私なりの、マラソン経験に基づいた、ブログ活動の捉え方になります。
つまり、私は、マラソンを重ねて、ブログ活動を理解すると、すごく納得して取り組めるんですね。
ブログはゴールが見えにくい、長丁場の自分との闘いです。
自分なりのブログ活動に対する考え方を自分の中に持っておくことで、それが自分の軸となり、ブレずに継続でき、成果につながるのではと思います。
少しでも、みなさんのブログ活動の参考になれば嬉しいです😄
最後に、マラソンをしていると、ランナーズハイという感情的状態を経験することがあります。
ここに書かれているような感情的な状態です。
このとおり、苦しい練習を続けると、不思議と一時的な多幸感を感じることがあるんです。
私も、マラソンを練習している時に、最初の走り始めはきついのですが、5km辺りを超えた所で、突如きつくなくなり、体が楽になり、すごく気持ちよくなる瞬間がありました。
これがランナーズハイなんだと思いましたが、毎回、練習時に、このランナーズハイがいつ始まるのかと楽しんでました😅
これ、何となくブログ活動でも感じる時がありませんか。
例えば、記事を書いていて、すごく集中出来て、気が乗っている時があり、ちょっとした多幸感を感じる時があります。
これは言わば、ブロガーズハイ??といった所でしょうか😁
ということで、今回はブログ活動のマインド面を中心にご紹介しました。
さらに、
以上のマインドを持って、いよいよブログの収益化を目指すために、ブログで成功されているぽむこさんのノウハウを参考にして戦略面を磨き中です。
ぽむこさんは、ごく普通のお母さん。
ブログ一筋で一年で月収100万円を達成し、その後、会社まで退職されています。
そんなぽむこさんのノウハウが紹介されている無料の10日間ブログ講座を見て、目からうろこ。
今まで、何をやっていたんだ~😱
本当に収益を求めるのであれば、ブログを正しく理解し、戦略的に取り組む必要性を痛感。
今では、有料講座でみっちり学習中です。
こちらに10日間無料講座(メルマガ)のリンクを付けていますので、よければチェックしてみて下さい ↓↓↓
【無料】「戦略で収益化を目指す!」10日間ステップ講座のご案内(ブログで月5万円稼ぎたい人向け)
おそらく、私と同じリアクションになると思いますよ😁
さいごまで読んでいただき、ありがとうございました😃
Enjoy Blog!