みなさん、こんにちは!😄
今年(2021年)5月1日のブログ開設から半月が経ちました。
ブログをしていると、あっという間に時間が経ちますね😅
今回は、ブログ開設から半月経過した状況をレポートします。
このような方に読んでいただけると嬉しいです😄

・私にブログが出来るのかしら
・他の人もブログ立ち上げに苦労しているのかしら
一言で言うと、この半月、試行錯誤の連続でした😆
色々と書籍やネットを見ていると、一見、簡単にポンポンポンと立ち上げられるかのように見えますが、実際には色々とありました。
ということで、ここまで何をして、どんな苦労があったのかを包み隠さずご紹介します!
ブログ開設から半月の振り返り
ブログを始めた理由
まず、私がブログを始めた理由をお話しますね。
きっかけは私の年齢でした。
昨年50歳を迎えた私は、会社人生も残りあと10年。
つまり、いよいよカウントダウンです😨
そこで、会社とは別に、自分個人の力を試してみたい、世の中に貢献したい、もう1つ収益の柱を立てたいと思っていました。
つまり、逆に言えば、生きた化石になりたくないという思いですね😅
そんな中、たまたまチェックしていたYouTube番組でブログという選択肢を知りました。
・会社の仕事をしながら出来る
・初期投資が掛からない
・収益モデルがストック型
この理由で、じゃあ、ダメもとでイッチョやってみるかと始めた次第です。
とはいえ、普通にこれまでサラリーマン生活をしてきた私にとっては、ブログはすべてがNEWでまったく知識/経験なし!👍
その上、会社員はとにかく時間を拘束され、頭の中も仕事の事でいっぱいになりますよね?
メール、会議、資料作りと次から次へ😆
この状況の中で、果たしてブログを出来るのだろうか?🤔
ここからスタートしました。

ブログ環境立ち上げの苦労
私がブログを始めたのは緊急事態宣言下のゴールデンウィークだったので、会社の仕事に邪魔されずにブログが出来るのはここしかないと思い、とにかくブログの最低限の環境整備はGW中に行いました😃
いざ始めると、いやまあ~、なんだかんだ、ブログ立ち上げで手こずる手こずる😅
ネットや書籍を見ながら、サーバー申し込みから始めるも、Wordpressのダッシュボード画面も見慣れず、何をしてよいやらよく分からず、一つ一つのことにイチイチ時間が掛かりました。
ネットや書籍の通りに、一つ一つ設定を進めるも、微妙にそこで書かれている画面と違う~😫
ネットに書かれている通りにボタンや項目が出てこない~😱
こんなの連発でした。
そこで、あちこちのサイトに漂流し、古いサイト(2016年など)を見ても内容が古いんだろうなとか色々考えながら、何とか自己解決するというプロセスの繰り返しでした。
もう試練ですよね😅
そうこうしているうちにGoogle Search Consoleからエラー通知が入り、何のこっちゃと。
とにかく分からない用語が多いと。
投稿についても、MSのワードやパワポみたいに簡単操作にならないものかと。
なので、仕事でワード、エクセル、パワポを使う時は、改めて”なんて便利なソフトだったんだろう!”と見直したりして。
とにかく、一つの一つの操作方法を確認するのがストレスで。。
なんで、改行できない?スペースの入れ方は?とかとか。。
例えば、配置を中央に移動させたい時も関係ないものまでくっついてきたり。やめて~と。
「あなたはそこにそのままいて~」「ついてこなくていいから~」とか。
もうネットとか見ていて、コード画面が出てきたら、とにかく頭から煙ですね😲
この苦労はやった人しか分からないブログの「あるある」なんでしょうね。
ちなみに私のルーツはもちろん文系/営業マーケです。。😅
会社であれば、すぐ聞ける人がそばにいるのですが、ブログは基本、孤独で自己解決しなければならない点が試練であり、逆に、この経験が今後、自分のノウハウになっていくのだろうと思います。
以前に比べるとブログ作りは格段にソフトが使いやすくなったということかもしれませんが、実際には、こうした同じような苦労をしている方は結構いるのではと思います。

記事のテーマは何にした?
といったように、ブログ環境を整えるのに一苦労😆
でも、何より肝心なことは記事のコンテンツですよね。
コンセプトとか、何を発信するかとか。
では、ここからはコンテンツについてお話ししますね。
まず、ネットや書籍を見ると雑記or特化の二つの選択肢があると書かれています。
テーマを一つに絞らず、自分の体験談やおススメ等を発信していくもの(いわば日記)
特化
一つの分野に特化して、記事を書いていくもの(趣味、自分の得意分野等)
私にはこれまで一つのテーマに打ち込んできた分野は特になかったので、雑記で行くことに決めました。
雑記で始めて、まずはブログに慣れ、書いているうちに興味のある分野が出てきたら、特化も考えるのもいいかなといった感じです。

ただ、雑記とはいえ、何かテーマとかコンセプトが必要ですよね。
そこで、これまでの自分を振り返った結果、自分の原動力は好奇心という結論となり、好奇心をコンセプトに、私が最近取り組んだこと、気になったこと、その他みなさんに参考となるような内容を、気ままに書いていくことにしました。
そうは言えど、果たして、一サラリーマンが世間の皆さまに役立つようなことで、継続的に書けるようなことがあるのだろうか🤔と思うわけです。

そんな不安も感じながら、まずはやってみようとスタートしました。
何とかここを乗り越え、いずれ、ブログを検討している人やブログを始めたばかりの人に勇気と希望を与えられればと思ってます。
こんな私でも出来たんだよと!
これはもう、野望🔥ですね😁
半月で何をした?
以上の紆余曲折を経て、ブログ開設から半月が経過。
では、具体的にこの半月で実際に何をしたのか?
まず、このとおり、最低限の環境整備ととにかく記事を書いてみるということでした。
そして、何よりも、まずはブログに慣れることを考えました。
・最低限の設定として、画面構成、カテゴリー設定、プロフィール、お問い合わせ、プライバシーポリシー画面設置等を実施。
※とにかく、ネットで検索し、自分にとって分かりやすいサイトをチェック。
・SEOのカラクリが今一つ分からないながらも、ひとまずメディスクリプション/メタキーワード(Cocoon)を入力。
・アフィリエイトについては、A8.netに登録し、実験的に紹介書籍の楽天の商品リンクを貼り付け。
・Google Adsenseは昨日申請して結果待ち。色々なサイトやTwitterを見ているとハードル高いと思いますが、まずは経験ということでトライ中。
・テーマソフトはSango(有料)を購入しましたが、ネット/書籍ではSangoでのサンプルが少なく、まずは確実な立ち上げを優先し、Cocoon Child(無料)を使用。余裕が出てきたら切り替えも考えるかなと。
・Twitterを開始。ここも新たなチャレンジ。操作はまだ慣れないですが、子供に教えを乞いながら、楽しく試行錯誤してます。Twitterを始めて、ブログ人口が多いことや私のような初心者が大勢いることを知り、刺激をもらっています。
・この記事で何とか13本目発信。
→とにかく毎日記事を書いてみました😄
・発信内容はブログの話から、私が最近取り組んだライフプランやお金との付き合い方、私がチェックしているYouTube/書籍や私が気に入っているお店や注目した人物等々。
つまり、無理せずに、私のごく日常生活の中のお話を書いてます。逆に言うと、会社生活との両立で出来るレベル感ということになります😅
まとめ
では、最後のまとめです。
1)ブログの環境整備
2)ブログの記事テーマ設定
・コンセプトは好奇心
・雑記型で日常生活で取り組んだこと、気になったことを発信していく
🟦ブログの苦労
基本は、ネット記事、書籍、SNS等により自己解決が必要
🟦スタンス
会社の仕事や私生活に影響がない範囲でブログを書く
🟦マインド
まずはブログに慣れることを意識
🟦ブログを始めてよかったこと
・ブログやSNSの知識、スキルを得ることができる
・記事を考えることで、自分の棚卸ができ、頭の中を整理出来る
・新しい仲間に出会える
🟦今後のチャレンジ
みなさんに役立つ内容を継続的に発信していくこと
🟦ブログ活動の感想
”最初は色々と苦労があるけど、乗り越えると面白くなりそう”
以上、奮闘ぶりを惜しみなくシェアさせていただきました😅
今、頑張っている方にとって、少しでも、安心と勇気になれば嬉しいです😄
この後、どういう展開になるか分かりませんが、とにかく無理せず、楽しみながら、自分らしいブログを作って行きたいと思います。
今後も、節目節目でブログ振り返りをレポートしていきますので、よければ覗いて下さい。
ということで、ブログ初心者のみなさん、焦らず一歩一歩がんばりましょう!😄
Enjoy!