このページでは、U-NEXTの解約方法を分かりやすく紹介します。
それでは、見て行きましょう。
解約方法(Amazonアカウント、AppleID以外で会員登録した方を対象)
解約方法は申し込んだ時の方法により解約方法が異なります。
このページでは、「Amazonアカウント、AppleID以外で会員登録した方」を対象とした解約方法を紹介します。
対象となるのは、こちらの方法で申し込まれた方です ↓↓↓
解約手続きは、アプリではなく、U-NEXTのWebサイトから必ず行って下さい ↓↓↓
解約手続き
まず、全体の解約手続きはこちらの3ステップとなります ↓↓↓
もし、契約内容が確認できない場合は、子アカウントでログインされている可能性があるので、親アカウントに切り替えて下さい。
それでは、手続きを順に見て行きましょう。
まず、親アカウントでU-NEXTにログインして下さい ↓↓↓

次に、こちらの通り、メニュー画面から「アカウント設定」を選択して下さい ↓↓↓

次に、アカウント設定を選択したら、こちらの通り、画面下にスクロールして、「契約・決済情報」の配下にある「契約内容の確認・解約」を選択して下さい ↓↓↓

次に、こちらの通り、利用しているサービスが表示されます。
今回は、「月額プラン」の解約の例を紹介します。
「月額プラン」にある「解約手続きはこちら」を選択して下さい。
次に、こちらの通り、「契約内容・解約」の画面が表示されるので、画面下の「次へ」のボタンを押して下さい。

次に、アンケートの画面が表示されるので、任意でアンケートを入力し、注意事項を確認の上、「注意事項に同意する」にチェックし、画面下の「解約する」のボタンを押して下さい。

これで解約手続きは完了です。
ちゃんと解約されていることを確認するために、こちらの画面イメージの通り、「契約内容の確認・解約」をクリックして下さい。

次に、「契約内容の確認・解約」の画面に利用中のサービスが表示されるので、そこに、さきほど解約した「月額プラン」が表示されていなければOKです。

まとめ
では最後のまとめです。
・サービスの申し込み方法によって解約方法が異なる
・今回は、Amazonアカウント、AppleID以外で会員登録した、次の方を対象とした解約方法を紹介
(対象者)
①webサイト上から申込。
②対応テレビ上から申込。
③電話勧誘で申込。
④ショップ、ブースなどの対面申込。
・解約手続きは、アプリからではなく、U-NEXTのWebサイトから行う
・解約手続きは、親アカウントにログインして行う ※子アカウントでは手続きできない
・解約手続き完了後は、「契約内容の確認・解約」の画面から、解約したサービスが表示されていないことを確認する
いかがでしたか?
31日間無料トライアルの申し込み時に、無料期間の特定の日付が書かれているので、解約する場合は、その日付までに解約手続きすることを忘れないようにして下さい。
無料期間の日付表示については、こちらのページで紹介していますので、チェックしてみて下さい ↓↓↓
CHECK!
-
-
【2分で終わる】U-NEXT31日間無料トライアルの申し込み方法
このページでは、U-NEXT31日間無料トライアルの申し込み方法を紹介します。 といっても、とても簡単で2分で終わります。 では、見て行きましょう。 目次31日間無料トライアルの申し込み方法31日間無 ...
続きを見る
さらに詳しい情報は、 U-NEXT公式サイト(こちら)をチェックしてみて下さい。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😄
Enjoy U-NEXT!