ブログ運営

2日で合格!グーグルアドセンス 実際に行った対策を解説

  1. HOME >
  2. ブログ運営 >

2日で合格!グーグルアドセンス 実際に行った対策を解説

みなさん、こんにちは!😄

ブログ開設してから、約2.5カ月にして、ついにアドセンスに合格出来ました🌈

今回はそれなりに準備したつもりだったので、正直、今回落ちたらどうしようと不安で、もう祈ってました🙏

今回2回目の申請での合格となりましたが、1回目の不合格通知は申請から2週間であったのに対し、なんと、今回2回目は申請から2日で合格通知が届きました😲

この合格は色々な方からのサポートなくして実現しませんでした😂

ですので、今回は、私がお返しする番として、合格するまでに私なりに行った対策をまとめてみました。

実際にどの対策が奏功したのかは定かではありませんが、合格を目指すみなさんにとって、少しでも参考になれば、嬉しいです😄

1回目のアドセンス不合格理由

まずは1回目の不合格から振り返ります。

Googleから以下の通知が来ました。

不合格の理由は主に2つ。

・価値の低い広告枠
・有用性の低いコンテンツ

その時の不合格通知はこちらです。

もう、これを見た時は、何が何だかよく分からず、何をどうしたらよいのか、お先真っ暗でした😭

1回目のアドセンス申請時の状態

では、1回目のアドセンス申請時の状態を振り返ります。

今考えると、一言で、「あれでは合格しなくて当然」という内容でした😅

ブログ開設後、どれくらいで申請した?
半月

ブログ整備は何をした?
・カテゴリー設定
・プロフィール設定
・お問い合わせ設定
・プライバシーポリシー設定
・メディスクリプション/メタキーワード(Cocoon)を入力

記事数は?
13

それ以外は?

アフィリエイトについては、紹介書籍の楽天商品リンクを貼り付けていました。

当時の詳しい状況は、こちらの記事を参考下さい。
初心者感満載です😅

アドセンス合格までに行った対策

ここからが大事な所です。

では、1回目の不合格通知を受けて、どんな対策を打ったのかをご紹介します。

まずは、何と言っても記事コンテンツの見直しです。

その1:自分主体の日記調の書き方から、読者ファーストの目線に変更

つまり、読者にとって何のメリット(価値)があるのかを意識しました。

改めて、当時の記事を見たのですが、内容が自分中心で文字がダラダラと並んでいるような日記で、あまりのひどさに笑ってしまいました😅

これにより、記事数を厳選し、24記事から15記事に絞り、文字数が少なく、冗長で読者目線になっていない記事はバッサリ非公開にしました。

その2:内容にオリジナリティを入れた

単なる引用ではなく、自分の経験や体験エピソードを必ず入れて、自分自身の意見や感想を入れ、
画像も増やして、分かりやすくしました。

例えば、この衣類スチーマーでは、より分かりやすく効果を伝えるために、実際にスチーマーを使ってワイシャツのシワを伸ばしている動画を掲載しました。

また、もう1つの例として、この英語記事では、私が英語をマスターするまでの経験談を書きました。

その3:記事のテーマにタイムリーで、読者に役立つ話題を取り上げた

例えば、この記事のように、「コロナワクチン接種の予約」をテーマとして取り上げ、


もう1つの例としては、こちらのPCR検査をテーマに取り上げました。

その4改行を増やした

行が続くと読みにくいため、2行を目安に改行しました。
スマホの場合、PCに比べ、横幅が狭いため、特に有効。

その5記事の文字数を増やした

「ブログ開設初日」を書いた記事以外の記事は1,700~約6,000文字で作成しました。
前回申請時は1,000文字以下の記事が大半でした😅

その6色や絵文字を使う

強調したい言葉は色を使ってハイライトし、絵文字も混ぜてビジュアルにしました🌈

その7スマホページの見栄えをチェック

ついつい、PCでブログを作って安心してしまい、スマホでページがどう表示されているかの確認は疎かになりがちですが、実際には、結構、見づらいケースが多く、全記事をスマホで点検し、補正しました。

次に、記事コンテンツ以外に行ったことを紹介します。

その1アフィリエイトリンクの除去

貼り付けていた書籍の楽天商品リンクを外しました。

その2:ホームページのヘッダメニュー設置

「HOME」と「カテゴリー」ボタンを設置(横並び)しました。

その3パンくずリスト設置

その4Googleにちゃんと見て欲しいページだけを認識してもらうための対処
⇒つまり、不合格の理由とされる有用性の低いコンテンツ対策の一つ

なんと、非公開にしたはずのページやエラーページは、実は、Googleではまだ認識されていたことが分かり😲、該当ページをすべて削除しました。

具体的には、Googleで「site:自分のブログのURL」で検索すると、非公開にしたはずのページやエラーページが表示されたんです。

そこで、Google Search Consoleに入り、表示させたくないページのURLを削除申請しました。

詳しい方法は、私が参考にした、こちらのSaidaiさんのブログ記事で分かりやすく解説されていますので、チェックしてみて下さい。

まとめ

では、最後のまとめです。

🟥1回目の不合格の理由
・価値の低い広告枠
・有用性の低いコンテンツ

🟦
合格するために行った対策
✔記事コンテンツ関連
・読者目線で書く
⇒記事が読者のメリットになっているか・オリジナリティを入れる
⇒自分の経験/体験が入り、自分の言葉で書いているか

・記事のテーマにタイムリーで読者に役立つ話題を取り上げる

・記事の文字数を増やす
⇒私の場合は、1,700~約6,000文字で記事を作成

・読みやすい体裁

・改行を増やす、画像、色、絵文字を使う✔基本的なブログ整備
✔スマホ表示のチェック
✔公開ページを厳選
✔Googleに公開ページのみ認識してもらう

ということで、今回はアドセンス合格のために、私なりに行った対策をご紹介しました。

合格を目指しているみなさんにとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

に、

アドセンスに合格した私は、さらなるステップアップとして、ブログの収益化を目指し、ブログで成功されているぽむこさんのノウハウを参考にしてしていますのでご紹介しておきます。

ぽむこさんは、ごく普通のお母さん。

ブログ一筋で一年で月収100万円を達成し、その後、会社まで退職されています。

ぽむこさんのノウハウが紹介されている無料の10日間ブログ講座を見て、目からうろこ

今まで、何をやっていたんだ~😱

本当に、収益を求めるのであれば、ブログを正しく理解し、戦略的に取り組む必要性を痛感。

今では、有料講座でみっちり学習中です。

こちらに10日間無料講座(メルマガ)のリンクを付けていますので、よければチェックしてみて下さい。

おそらく、私と同じリアクションになると思いますよ😁

【無料】「戦略で収益化を目指す!」10日間ステップ講座のご案内(ブログで月5万円稼ぎたい人向け)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!😃

Enjoy Blog!

-ブログ運営