突然ですが、みなさんは、最近職場でこんな風に感じていませんか?
仕事でいよいよ英語を使えないとまずいかも。。
でも、英語なんて使えるようになるとはとても思えない。。
いったいどう勉強すればいいの??🤷♀️
このサイトでは、こんな方に、私のこれまでの実体験にもとづいて、できるだけ、コスパよく、無理なくビジネスで英語を使えるようになるためのおすすめの学習方法や便利ツールをご紹介します。

こんな人に読んでほしい!
- 「英語はとても無理!」とあきらめている
- 就職に備え、英語を使えるようにしておきたい学生
- 仕事で英語を使う必要のある社会人
- 英語を自分のキャリアの大きな武器にしたいと考えている社会人

こんどこそ、中途半端な英語をなんとかしたい~!と一大決心
色々と調べた結果、ビズメイツに出会い、フル活用中
げんざい、受講レッスン数が100を超え、次の境地へ😁
こんな人物
・日本で生まれ育った100%日本人
・学生時代の学校英語にはまったく興味もてず
・もともとアメリカ好きで海外の音楽・映画・ドラマに興味
・大学の時に奨学金でアメリカに1年留学。ただ、1年では中途半端~
・IT企業で20年以上、海外事業を担当(欧米、中南米、アフリカ、アジア、中華圏)
・1年の留学経験で得た中途半端な英語力にずっとストレスに
・そこに、海外駐在のチャンス到来(2022年4月より香港駐在)
・ビズメイツを受講(100レッスン以上受講)
・目的にあった勉強法に切り替え、ストレスなく英会話ができるレベルに一気に上昇⤴️
・長年のストレスであった中途半端な英語力を克服!🎉

あわせて読みたい
-
-
【英語力アップ】実際に体験した海外留学のおすすめ秘訣
突然ですが、海外留学をすれば、誰でも英語を話せるようになると思っていませんか? 英語を話せるようになるためには、自分を英語漬けにする環境が必要。 なので、その方法は海外留学が一番早道 みなさん、こう思 ...
続きを見る

まず、この理由から説明していきますね。
目次
ビジネスで英語がますます必要になる理由
最近の私の会社を見ていると、これまでは「海外事業担当者だけが英語を話せればよかった」「国内事業担当者なので英語は関係ない」でよかったのですが、いよいよ、国内事業担当者も無視できない状況になってきています。

思い当たることありませんか?
🤔🤔🤔
🟠国内市場への海外企業参入
🟠国内商談への海外製品・サービス採用
🟠海外企業との提携
🟠海外企業に買収され上司が外国人になる
🟠海外企業を買収して外国人の部下を持つ
さらに、日本国内市場は飽和状態のため、事業成長を見込みにくく、成長するために、企業は海外進出が必要となっています。
よって、ビジネスをする上で、担当内容にかかわらず、必ず海外とのやりとりが必要となり、ますます英語は必須になってくると思います。
こちらを見てください。
こうしたアンケート調査でも、約8割の人が英語はビジネスにとっての重要なスキルと回答しているようです。
一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会「英語活用実態調査-企業・団体・ビジネスパーソ ン-2019」 によれば、日本の企業・団体が考えるビジネスパーソンにとって重要なスキルとして、回答者の 82.6%が「英語」と答えており、また、「目標とする英語スキルの水準」についても「英語で行われる会議(テレカンを含む)で議論できる」が 19.9%と最も大きくなっている。ビジネスにおけるコミュニケーション・ツールとしての英語の重要性は、それがもたらす経済的効果を背景の一つとして、今後ますます高まっていくこととなるだろう。
つまり、これからのビジネスでは、英語を使えないとキャリアにとってますます不利になり、逆に言えば、英語を使えると大きな武器になるということだと思います。

でも、日本語と英語はまるで違うから難しいわよね
日本にいて英語が使えるようになるとはとても思えないんだけど。。


ではなぜ、日本人は英語を難しく感じると思いますか?
日本人が英語を難しいと思う理由
その理由は、まず、日本人には、英語=学校の勉強という意識があるのではないでしょうか。
国語や古文といったように。
つまり、勉強⇒試験⇒苦手意識になっていませんか?
つまり、間違える=ダメ(不合格)意識がありませんか?
そして、勉強の目的は試験なので、試験が終わると忘れますよね。
つまり、学校の勉強⇒英語を使えるにはなりませんよね?
さらに、日本は島国であり、これまでは経済的にも日本国内だけでやりくりできたため、他の国と接する必要がそれほどなかった時代背景もあると思います。
つまり、英語を使う必要性もなかったということだと思います。
あとは、日本語はアルファベットを使っていない、日本語と英語のイントネーションはまるで違うといった言語特性でしょうか。
これを裏付けることとして、私が以前、アメリカの大学に留学した時にルームメイトに受験の時に使った単語帳を見せました。
すると、そこにあるほとんどの単語は使っていないと言われ、あぜんとしたことがありました😭
これは今でも私の記憶に残っている象徴的な出来事でした。
では、日本人の英語が苦手な理由がなんとなく分かったところで、どのように学習すると英語を使えるようになるのでしょうか?

日本人が英語を苦手とする理由はこちらのページでも詳しく紹介していますので、参考にしてみてください
あわせて読みたい
-
-
【英語初心者でも大丈夫】苦手な英語を克服するおすすめ勉強法
突然ですが、 なんで英語が苦手なんだろう? 英語を使えるようになる気がしない~ 何から手を付ければよいか分からない~ と思うことはありませんか? でも大丈夫。 日本人が英語を苦手に思う理由がちゃんとあ ...
続きを見る
それでは、私の経験からの、英語上達のための3ステップを次に紹介していきますね。
おすすめ3ステップ
まず、マインドです。
英語上達ステップ1 マインドを変える
実はこれが一番重要になります。
さきほど、日本人が英語を苦手と思う理由は英語=学校の勉強の意識だとお伝えしました。
なので、英語=学校の勉強ではなく、英語=必要なコミュニケーション手段の意識に変えます。
考えてみて下さい。
英語は言語です。
日本語で考えてみましょう。
みなさんは日本語をどうやって覚えましたか?
赤ん坊の時はまだ何も話せないわけですが、お腹がすいた、熱がある、オムツ変えて欲しいなど、生きていくために必要な欲求を満たすために身に付けましたよね。
つまり、言語は生きていくために必要なコミュニケーション手段なんです。
なので、日本語が必要だったので、日本語を身に付けたんです。
ものすごくシンプルですよね?
では、英語はどうでしょう?
我々は日本語を話せて、日本語で不自由なく生活できているので、英語は必要ではなく、試験のために必要なので、仕方なく勉強してきたのが英語ではないでしょうか?
なので簡単です。
英語は生きていくために必要なんだと思い込みましょう。
日本語を話せることを忘れましょう。
生きていくための唯一の手段は英語のみと思いましょう。
パソコンやスマホと同じように、いったん自分を初期化して英語モードに再起動するイメージでしょうか😁
英語を使えないと死んでしまう~!となれば、間違えたら恥ずかしいとか、文法苦手とか言っていられないですよね?
これが1つめのマインドです。
このマインドを持った上で、次に必要なことは会話です。
英語上達ステップ2 オンライン英会話スクール
言語はなんといっても会話だと思います。
赤ん坊の時に、最初から読み書きできなかったですよね?
お母さん、お父さんとの会話を通して話せるようになりましたよね?
学校教育はとにかくこれまで読み書き中心。残念ながら英会話は脇役でした。
英語を話せないのは当たり前なんです。
では、どうやって誰が、英語でお母さんやお父さん役になってくれるのか?
もっとも即効性のある一番の方法は留学や赴任で海外に住んで英語漬けになることです。
しかし、留学となるとお金も掛かるし、今のコロナ禍では渡航も制限されて、なかなか難しいですよね。
そこで、おすすめが英会話スクールです。
ただし、対面式の英会話スクールはコロナも気になるし、やっぱり授業料も気になりますよね。
そこで、おすすめがオンライン英会話スクールです。
オンライン英会話は従来の対面式のスクールと比べ、料金が安いため、多くの会話の機会を持てます。
これを利用しない手はないです。
フル活用しましょう。
会話の機会を増やして、自分を英語漬けにした私たちにとって最高のツールです。
また、コロナ以降、企業ではオンライン会議が一気に普及し、おそらく、コロナが収束しても、コストのかからないオンライン会議が主流になり続けるでしょう。
となると、これからはオンラインでの英語コミュニケーションスキルが求められます。
この点で、オンライン英会話は一石二鳥なんです。

とはいっても、いきなりオンラインで外国人と会話するのはちょっと抵抗あるわよね
その気持ち分かります。
そこで、さきほどのマインドを思い出して下さい。
あなたは赤ん坊で、英語を使えないと生きていけない!でしたよね?
なので、今、まったく話せなくてあたりまえ!
気にしない、気にしない!
そこで、みなさんはどのように日本語を覚えましたか?
とにかく相手に自分の欲求を1つでも、2つでも英語で伝えましょう。
子供の頃、お母さんの言葉やテレビを見て、聞いた言葉などを真似して、徐々に身に付けて行きませんでしたか?
これなんです。
真似することで、徐々に意味を理解して、いつのまにか覚えましたよね?
なので、子供と同じようにレッスン講師の言葉をひたすらパクりましょう!😁
次のサイクルです。
🟠講師の言葉をまねる
🟠その言葉を使ってみる
🟠相手に伝わる
🟠モチベがあがる🎉🎉🎉
すると、相手に伝わり、うれしくなって、もっと言葉を覚えようとする。
つまり、継続しやすくなります。
このサイクルを回していきましょう。
とてもシンプルに見えますが、この積み重ねがジワジワ効いてきますよ😁
最初は単語レベルかもしれませんが、徐々にフレーズで覚え、フレーズがつながりはじめ、気づけば、しだいに文章レベルとなっていきます。

なるほど、赤ん坊をイメージするとできそうな気がするわね。
でも、どのオンライン英会話を受ければよいのかしら?
それでは、私の例から、オンライン英会話選びのポイントを紹介します。
今、コロナ禍も後押しして、オンライン英会話の選択肢はどんどん増えています。
オンライン英会話というと、だいたい次のリストにあるスクールの名前がおなじみではないでしょうか。
最安月額料金の順に並べるとこうなります。
料金は常に変わるので、最新の料金情報はチェックしてみて下さいね。


こんなにあるのね。
たくさんあり過ぎて、どれを選べばよいか分からないわね。
ネット情報だけ見ても、同じように見えるので選ぶのがなかなか難しいですよね。
私もはじめはまったく同じで、それまでオンライン英会話を受講したことがなく、各スクールのサイトを見ても、今一つ違いが分からず、迷いました。
そこで、まずは、ある程度当たりを付けたうえで、実際にスクールの無料体験を受けてみました。
ほとんどのオンライン英会話スクールが無料体験を提供しているので、それだけでも、かなりの数のレッスンを無料で受けられます。
コロナ禍もあって、今や、オンライン英会話業界は激戦状態。
せっかくなので、そこをうまく利用してしまいましょう!
まず、色々と試すことで、あなた自身がオンライン英会話に慣れ始めます。
各スクールのオンラインツールの使い方も慣れ、各スクールの特徴や違いが見えてくるようになります。
みなさんに合った、気に入ったスクールを選びましょう。
理由は、講師との相性でも、カリキュラムの内容、ツールの使いやすさなど、色々あると思います。
もし、あるスクールで始めてみて、途中で合わなければ、変えればよいので、軽い気持ちでのぞみましょう。
とにかく、オンライン英会話の良いところは簡単に試せて、入会できて、スクールを変えたい時は、いつでも気にせず退会・休会できるというお手軽さなんです。

ただ、いろいろと無料体験で試すにしても、どのスクールがおすすめなのか、知っておきたいわよね。
そうですよね。
では、私が実際に試してみた経験から、おすすめのスクールをご紹介しますね。
乱立するオンライン英会話スクールを見てみると、ざっくり以下で分類されます。
講師 | ネイティブか? |
レッスン内容 | 日常会話か、ビジネス英語か? |
レッスン回数 | 固定かいつでもレッスン可能か |
料金 | 高いか、安いか |
その他 | プラスのサービスが付いているか? |
そこで、みなさんが英会話レッスンを受ける目的を思い出しましょう。
みなさんの頭の中から日本語をシャットアウトし、英語漬けにして、講師の英語をひたすら真似て、みなさんの言いたいこと(欲求)を伝えることでしたよね。
なので、レッスン回数を増やし、続けることが重要となります。
次のようなスクールがおすすめです。
講師 | ネイティブである必要はない |
レッスン内容 | 日常会話 |
レッスン回数 | 毎日25分 |
料金 | できるだけ安く |
その他 | 特に必要なし |
まず、シンプルに料金だけを見て選ぶのであれば、さきほどのリストから、Kimini、CAMBLY、QQ Englishあたりが候補となります。
この中で、私はQQ Englishを試してみました。
理由は料金の安さとカランメソッドというレッスン方式を試すことでした。
カランメソッドは間髪入れずに、講師がテンポよく質問をしてくるので、とにかくはやく質問に答える、この繰り返しです。
間髪なく進むので、頭の中で翻訳する余地を与えられず、英語脳を作るには向いているとされています。
そこで、私もカランメソッドのレッスンを受けましたが、次々に質問されて、たしかに日本語で考える余地はありませんでした。
途中で詰まった場合でもちゃんと講師がフォローしてくれるので、安心してください。
日本語をシャットアウトして英語漬けにしたい方は、まずは無料体験をおすすめします。
カランメソッドの公式サイトはこちら
どのオンライン英会話スクールでも、最初に必ず、みなさんの英語のレベルチェックをしてもらえるので、そこで、あなたのレベルに合わせたレッスンを提案してもらえます。
次に、ある程度、意思疎通が出来るようになった段階で、ネイティブのレッスンを受けてみましょう。でも、あまりお金をかけたくないという方におすすめのスクールは、この2つです。
CamblyとNativeCamp
まずはこれを、3~6カ月、毎日25分続けてみましょう。
たったの1日25分です。
オンラインなので前後の移動の時間もないですよね。
これを続けることで、自分の英語に対する意識の変化を感じて、少しでも進歩を感じたら、しめたものです。
つまり、英会話の基礎部分が出来てきます。
英語へのアレルギーやストレスが取れてきます。
こうして英会話の基礎部分ができたところで、仕事での英語利用を意識した英会話を取り込んでいきます。
そこで、仕事でどのように英語を使いたいのかをイメージしてみましょう。
おそらく、仕事で英語を使いたい目的は次のようなことではないでしょうか。
仕事で英語を使う目的は?
・英語の会議で意思疎通できる
・英語のメールで意思疎通できる
・英語のドキュメントを読める
・英語プレゼン、デモ、挨拶、スピーチ
これを目指すうえで、私が体験した中で、料金、内容の両面からおすすめするスクールはビズメイツです。
ビズメイツはビジネスに特化し、教材もよくあるビジネスシーンが想定されているので、実際のビジネスで使える用語や言い回しを学べます。

実際のビジネスに出てきそうなシーンで学習できるのは助かるけど、それだけで本当にビジネス英語を使えるようになるのかしら?
そう思いますよね。
これだけだと他のスクールでも同じようなレッスンが行われていると思います。
ビズメイツの特徴は、それだけではなく、次の4つのレッスンが用意され、これを回ごとに自由に選択できるところなんです。
ビズメイツの4つのレッスン
🟤Bizmates Program(教材を使った学習)
🟤Other Programs(特定のビジネスシーンにフォーカスした教材による学習)
🟤Assist Lesson(あなたが教えてほしいものを持ち込んでサポートしてもらう)
🟤Bizmates Discovery(Bizmatesが用意した記事を選んで、ディスカッション)
これが、私がビズメイツを利用している理由なんです。
追加料金も、月額固定料金の中でこの4つのレッスンが提供されています。
受講者の状況に応じてレッスンを選べるので、伸ばしたいスキルに特化して学習できたり、実際に職場で作らなければならない英語のプレゼン資料をチェックしてもらえたりするので、とても助かっています。
Bizmates 公式サイト
ビズメイツのおすすめ理由をこちらのページで詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。
あわせて読みたい
-
-
【おすすめオンライン英会話】仕事で使うならビズメイツ一択の理由
ずばり、仕事で使うならビズメイツ一択! このページでは、実際にビズメイツを利用しているわたしがおすすめする理由を紹介します。 いよいよ仕事で英語を使えないとまずい! でも、一体どのオンライン英会話を受 ...
続きを見る
以上のとおり、オンライン英会話スクールを使って、会話の機会を多く持ち、英会話を日常生活の一部として定着させます。
そのうえで、さいごに重要となるボキャブラリーを増やしていきます。
英語上達ステップ3 ボキャブラリーを増やす
日本語の場合、自然といろいろな言い回しが出てきますが、英語となるとどうでしょうか?
使える言い回しが限られて、言いたくても、口から言葉が出てこないといった経験はありませんか?
とても歯がゆいですよね。
ストレスですよね。
いくつも言い回しのバリエーションを持っていたらどんなに楽になることか。
ずばり、ボキャブラリーほしいですよね?
そこで、ボキャブラリーを増やすおすすめの方法として次の3つを紹介します。
ボキャブラリーを増やためには?
🟤英語のニュース記事を読む
🟤動画を見る
🟤単語帳をつくる
おすすめ英語ニュース記事
ちゃんとした英語の文章を見るのにもっとも適しているのがニュース記事です。
まずは無理せず1記事からスタートしましょう。
興味のある記事を1記事選びます。
時間としては、1日20分程度。
慣れてくると、読むのが速くなります。
ただ、海外のニュースを見ても、ちょっとピンとこないですよね。
なので、なじみのある日本のニュース記事(英文)をおすすめします。
そこで、おすすめするニュースサイトは、読売新聞が提供しているThe Japan Newsです。
私は、毎朝このサイトを見ています。
他にもネット上に色々と出てくると思いますので、みなさんの関心のあるテーマで探してみるとよいと思います。
そこで気になったニュースをオンライン英会話レッスンで講師に伝えてみましょう。
そうするとレッスンもなごみ、なによりも、覚えたニュース記事を実際に使って伝えることで内容が定着しやすくなります。
新しい引き出しができるイメージですね。
講師からのコメントもパクりましょう😁
こうしてニュースネタで会話パターンができるので、他の場面でも話題として使いやすくなります。
実際の職場でもアイスブレークなどで使えますよ。
次の方法は動画です。
おすすめYouTube動画
私がかなり重宝している3つのYouTube動画を紹介します。
つまり、すべて無料です!
まず、1つめのSpeak English With Vanessaはアメリカ人のVanessaさんが発信している日常英会話レッスン動画です。
とにかく、日常生活で使われる実用的なフレーズ、単語がとても分かりやすく紹介されるので、とくに初心者の方におすすめです。
なによりも、Vanessaとその家族の明るさにほのぼのとしますよ。
毎週金曜日に更新されて、1回の長さは10分から30分程度。
これなら無理なく、見れますよね。
チャネル登録者数は390万人。
次に紹介するLearn English with EnglishClass101.comは、これもアメリカ人による英会話レッスン動画です。
これはさきほどのVanessaの動画に比べると、中級者向け。
チャネル登録者数は649万人。
この動画もとても分かりやすく、いろいろなテーマでフレーズが紹介されています。
動画の更新の頻度は高く、各回の長さは5分から1時間以上(24時間もあります!)までさまざま。
以上の2本の動画の共通したおすすめ理由は、2人とも、他の国に住んで、外国語で苦労した経験がある点なんです。
Vanessaはフランス、2本目の方の名前は分かりませんが、日本に住んでいたようです。
なので、第二外国語を話す大変さを理解しているので、それがレッスン内容に活かされているんです。
次におすすめがTEDです。
こちらは中から上級者向けでしょうか。
TEDは英会話レッスンではなく、いろいろなテーマでのプレゼンなので、英語だけではなく、プレゼンスタイルも参考になります。
各回の長さは10-20分なので、飽きなくて見やすいんです。
内容がすこし難しいので、英語のサブタイトルを見ながら、聞くことをおすすめします。
話すスピードが速いと思ったら、YouTubeの設定でスピードを遅くして聞いてみましょう。
さいごに、おすすめする方法が単語帳です。
おすすめの単語帳の作り方
以上で紹介した日々のオンライン英会話レッスン、ニュース記事、YouTube動画。
あるいは、仕事で読んだ資料・メールなどで発見した単語をひろって、1日3つ書いて、単語帳を作ることをおすすめします。
実は、これはビズメイツのトレーナーから言われた方法なんです。
1日10単語と言われました。
ちょっと多いと思ったので、私は最低3単語はひろうようにしています。
1日3単語で年間1,095単語、1日10単語で3,650単語になります。
ただ、ふつうに単語だけ書いてもすぐ忘れますよね。
なので、おすすめは、その単語を発見した時の文章も一緒に、単語の横に書いておくことをおすすめします。
そうすると前後の文脈もわかるので、覚えやすく、また、使いやすくなります。
さらに、単語の意味は、できれば、オンラインの英英辞典がおすすめです。
とにかく英語漬けが狙いですから。
ただ、ちょっと難しいと思った場合は、もちろん無理せず英日辞典でもオーケーですよ。
私がよく使うオンライン英英辞典は次の2つです。
🟤Cambridge dictionary
🟤Oxford Learner’s Dictionary
まとめ
では、さいごのまとめです。
英語はどの仕事でもますます求められ、英語を使えれば大きな武器となります。
日本人は英語=学校の勉強という固定観念により苦手意識を持っていると思います。
子供のころ、日本語を覚えたように、言語として英語に向き合いましょう。
英語を上達するためのおすすめステップは次の3つ。
おすすめ3ステップ
1)マインドを変える
⇒英語=学校の勉強から英語=必要なコミュニケーション手段へ
”まちがえても気にしない!”
2)オンライン英会話を利用して会話に慣れる
⇒とくに、会議は今後もオンライン会議が主流になるので一石二鳥
3)ボキャブラリーを増やす
以上いかがでしたか?
私が実際に行っている、できるだけお金をかけず、無理せずに、継続できるおすすめの英語学習方法を紹介しました。

とはいえ、どうしても今すぐ英語が必要!という方のために、ビジネスでよく使われるお役立ちフレーズをこちらで紹介していますので、参考にしてみて下さい
あわせて読みたい
🟢ビズメイツ体験談
【ビズメイツ100回受けてわかった】講師と仲良くなると英語が伸びる!
【ビズメイツ100回受けてわかった】英語が加速度的に伸びる最強学習法!
【ビズメイツ100回受けてわかった】英語は伸びると学習が自動化する!
【ビズメイツ100回受けてわかった】レッスン配分の黄金比3:1!
【ビズメイツ100回受けてわかった】オンライン英会話は2画面がおすすめ!
【ビズメイツ100回受けてわかった】レッスン前に英語脳をつくる!
【ビズメイツ100回受けてわかった】レッスンは朝がおすすめ!
【ビズメイツ100回受けてわかった】講師にインタビューしよう!
【ビズメイツ100回受けてわかった】講師を選ぶポイントとは?
【ビズメイツ100回受けてわかった】実際に効果が出ている秘訣とは?
【おすすめオンライン英会話】仕事で使うならビズメイツ一択の理由
🟢英語初心者のおすすめ勉強法
【英語初心者】一刻も早く英語を使いたい社会人のおすすめ勉強法
🟢おすすめ留学
【仕事しながら簡単に留学する方法】2022年おすすめのU-GAKU for Workerとは?
【海外留学は行ける!】2022年おすすめの国内英語留学U-GAKUとは?
🟢いざという時のおすすめ英語フレーズ
【自己紹介編】いざという時に便利なビジネス英語サンプルフレーズ
【グラフ・表の説明編】いざという時に使えるお役立ちビジネス英語フレーズ
【コロナ編】いざという時に使えるお役立ちビジネス英語フレーズ
【海外出張編】いざという時に使えるお役立ちビジネス英語フレーズ
【お願い・依頼編】いざという時に使えるお役立ちビジネス英語フレーズ
【eメール編】いざという時に使えるお役立ちビジネス英語フレーズ
【パーティ司会編】いざという時に使えるお役立ちビジネス英語フレーズ
【オンライン会議編】いざという時に使えるお役立ちビジネス英語フレーズ

また、ツイッターでもこのように、わたしの日々の英語学習の工夫や気づきを発信していますので、参考にしてください
以上、いかがでしたか?
少しでも参考になればうれしいです。
英語を使って、ビジネスキャリアの大きな武器にしていきましょう!
さいごまで読んでいただき、ありがとうございました。
Enjoy English!