おすすめ生活術

これで老後不安を解消!ライフプランを実際に作ってみた

  1. HOME >
  2. おすすめ生活術 >

これで老後不安を解消!ライフプランを実際に作ってみた

みなさん、こんにちは!😃

みなさんは、人生計画、つまりライフプランを作ったことはありますか?

トマト
ライフプランは必要そうだけど、大変そうだし、まだ若いし、いずれやればいいや。

ライフプランと言われると、こんな感じで、ついつい後回しにしてませんか?

これ、私もそうでした😅

では、なぜ私がライフプランを作ったのかを説明します。

私がライフプランを作った理由

まずきっかけは何といっても年齢です。
私は昨年50歳を迎えました。

私はこれまで30歳、40歳と何気なく通過し、目の前のことで精一杯で、人生の先のことを考える余裕もなく、必要性も感じていませんでした。

ただ、50歳を迎えた今回ばかりはさすがに「そろそろ考えないとまずい」と感じ、立ち止まりました。

では、なぜか?🤔

10年後に定年退職を迎えるため、そろそろ考えておかないとまずい😅
 ⇒老後は経済的にやっていけるのか?🤔
 ⇒今後、どんな人生を送りたいのか?🤔

つまり、会社生活も残り10年という焦り、老後の経済不安、人生このままでよいのか?という自分への問い掛けでした。

残りの人生の収入と支出

そこで、まずやったことは、老後の経済不安を取り除くために、今後の収入と支出を計算しました。

ツールとしては、ネットで見つけたマイクロソフトのライフプランのテンプレート(Excel)を利用しました。なぜこれを選んだのかと言うと、他にも色々とソフトがあると思いますが、私はあまり凝ったものではなく、シンプルで使いやすいツールが良かったので、このテンプレを利用しました。

テンプレートはコチラ

次に、テンプレートにこれからの西暦を並べ、そこに家族と両親(義理の両親含む)とペットの年齢を並べ、とにかく、考えられる今後のライフイベントを入力し、その下に今後の収入と支出を出来る限り入力しました。

収入については、退職金や年金等をざっくり調べ、費用については、今掛かっている費用をベースに、今後掛かりそうな費用をネットでググって出来る限り入力しました。

特に、自分の退職金は調べられないのではと思っていましたが、意外にも会社内の人事サイトで簡単に調べることが出来ました。

費用については、基本的な生活費、住宅ローン、子供の学費、車、旅行、冠婚葬祭等です。あとは、何といっても医療費ですよね。

この費用を考える時に、

トマト

  • どれくらいのレベルの生活をしたいか?
  • 家はどうするか? リフォーム?引っ越す?
  • 老後は、出来れば高級車に乗りたいな。。
  • いつまで車に乗れるのだろうか?(免許返納)
  • どんな旅行をしたいか? ビジネスクラスで旅行したいな。。
  • いつまで健康でいられるのだろう?
  • いつまで会社で働くか?
  • いつまで生きられるんだろう?

等々を考えることになります。

私の場合は、このように設定しました。

・どれくらいのレベルの生活をしたいか?
➡生活費30万円/月(夫婦2人)

※生活費目安の参考サイトはこちら
・家はリフォームする?引っ越す?
➡リフォームする
・老後は、出来れば高級車に乗りたいな。。
➡高級車は無理そう。。😭
・いつまで車に乗れるのだろうか?
➡79歳
・どんな旅行をしたいか?
➡たまにビジネスクラスで行けるレベル
・いつまで健康でいられるのだろう?
➡医療費(56-65歳は20万円/年、65歳以降は50万円/年) ※多めに設定

※医療費目安の参考サイトはこちら
・いつまで会社で働くか?
➡65歳(※雇用延長の想定)
・いつまで生きられるんだろう?
➡夫婦ともに90歳(※費用計算なので敢えて長めに設定)

これで、残りの人生の収入と支出がすべて揃いました。
で、気になるのは収支ですよね。

私の場合は、結果として77歳の時に収支マイナスになりました!😱
人生そんなに甘くないと。。

これでざっくり状況は分かったので、あとは支出をいかに減らし、収入を増やすかになります。

どうやって支出を減らし、収入を増やすか

どうやって支出を減らし、収入を増やすのか?

そんな中、たまたま、いつもチェックしている「中田敦彦のYouTube大学」で投資の話をしていたのを目にし、今現在の労働所得のみならず、不労所得を作る必要性を知りました。


もともと、投資は認識しつつも、危ない投機的なイメージと共に、取っつきにくい遠い存在に感じていたのですが、その動画がキッカケとなり、同チャネルのお金に関する動画をとにかくチェックしました。

その中で「中田敦彦さんと”お金の大学”著者の両学長の対談(前編)」の回があり、そこで両学長を知り、その後は、両学長のYouTubeチャネル(両学長 リベラルアーツ大学)をチェックし、二つのチャネルで紹介されている書籍もチェックし、お金に関する知識/考え方を一気に詰め込みました。


これで一旦、ダウンロード完了ということで、あとは肝心なアクションです。

私がすぐ取り組んだことはこちらです。

まずはいかに費用を減らすか?

早速出来ることとして、費用面で生命保険を見直し、積み立て型をすべて掛捨て型に変え、月額負担を減らし、さらに解約返戻金が返ってきました👍

あと費用面では家族でPayPay利用ですね。

これは大きな額では無いかもしれませんが、チリツモで、ちょうどキャンペーン期間中だったこともあり、買い物するとクーポンがもらえ、ボーナス還元率も高く、先程の書籍もPayPayモールで1000円引きクーポン等を使い、お得に買い物が出来ました。

しかも、このコロナ禍で現金を触らずにレジもスムース。

次にいかに収入を増やすか?

投資については、個人では投資はしていませんでしたが、手始めに、これまでほとんど放置していた会社の確定拠出年金(DC年金)のポートフォリオを、これまでコンサバに国債メインで設定していたのに対し、過半数を米国株に見直した所、見違えるように順調に利益がアップしています。

個人投資については、子供の教育費で、まだ手元にまとまった軍資金がないため、今すぐは出来ませんが、来年からまずは「積み立てNISA」から始めることを考えており、楽天証券の口座だけは作り、アプリダウンロードまでは準備した次第です。

このおまけとして、両学長のYoutubeチャネルで、楽天証券アプリ日経新聞を無料で読めることを知り(→方法はこちら)、お陰様で日経新聞を取ろうと思っていた私はその分も節約できました。

しかも、ネットの方がざっとチェックするにはちょうどよく、両学長にただただ感謝です。

個人投資はやや先の予定ですが、投資の準備運動のつもりで、PayPayボーナス運用セゾン永久不滅ポイント運用を始め、米国株に投資し、少額ながら、ここまでは右肩上がりの状況です。

今では毎日スマホでチェックするのも日課となり、私のプチ楽しみとなっています。

そして、最後に両学長が強調していた「稼ぐ力」の部分。

これだけは、なかなかサラリーマンとしては如何ともしがたい所ですよね。

そこで、まだ半信半疑で試行錯誤ながら、少ない初期投資で始められるブログを副業として、10年後を見据えて、このブログを始めました。

ライフプランを作って気づいたこと

もともとライフプランを作った目的はお金の計算でしたが、ライフプランに家族/両親/ペットの年齢を並べて見た時に、今後の10年で「何が起きてもおかしくない」「覚悟が必要」といった思いでした。

これは漠然と頭の片隅では感じていたものの、日々の生活に追われ、なかなかそこに向き合うことはなかったことで、お金と同時に、ここからの時間の大切さを考えさせられました🤔

まとめ

最後のまとめです。
ライフプランを作るとどんな良いことがあるのか?

🟥ライフプランを作る前🙁
・漠然とした老後の経済不安
・とはいえ、ライフプランを作るのは面倒なので後回し
・先が見えない状態で、ただただ日々を過ごし、時間が経過する

🟦ライフプランを作った後😄
・ライフプランはツールを使うと、思ったほど難しくない
・収入や支出の情報はネットで入手できる
・収入と支出がはっきりすれば、何をすべきかが見え、行動に移しやすい。
・お金と同時に、時間の大切さを知る

➡行動に移すと、必ず成果は出始める!

ということで、これまで無計画で来た私が初めて真面目に作ったライフプラン。

つくづく作ってよかったなと。

今気づいて良かったなと。

お金と時間の大切さを改めて感じさせられ、まずは、限られた家族/両親/ペットとの時間を大切にしよう。

今という時間を悔いなく楽しもうと思いました。

是非みなさんも、ライフプランを作ってみてはいかがでしょうか?
お金だけではない人生模様が見えてきますよ😁

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!😀

Enjoy Life!

-おすすめ生活術